短期滞在ビザは
当事務所に
お任せください

当事務所が選ばれるポイント

  • POINT1

    費用の安さ

    当事務所は、法人個人問わず
    30,000円(税込み33,000円)
    リーズナブルな価格で親身に対応

  • POINT2

    相談料がずっと無料

    相談がずっと無料なので
    よく相談して安心したうえで
    依頼することができる

  • POINT3

    専門家が対応

    経験豊富な専門家が
    すべて対応をするため
    許可の可能性がアップします。

他社との比較

行政書士法人Tree(弊所)

30000円/
(税込33000円)

  • ◯ 種別によって金額変動なし
  • × 滞在日数によって金額変動あり
  • ◯ 作成書類をすべて代わりに作成
  • ◯ 相談料金一切なし
  • ◯ 全国対応可能
A社

40000円/
(税込44000円)

  • × 種別によって金額変動あり
  • × 滞在期間によって金額変動あり
  • ◯ 作成書類をすべて代わりに作成
  • △ 初回30分のみ相談料無料
  • ◯ 全国対応可能
B社

50000円/
(税込55000円)

  • × 種別によって金額変動あり
  • × 滞在期間によって金額変動あり
  • ◯ 作成書類をすべて代わりに作成
  • × 相談料 30分5000円
  • ◯ 全国対応可能

ご依頼のお客様の声

ベトナムから友人を90日間招へいする予定だったので、専門家の方を探していました。

40代女性

・依頼にいたった経緯

ベトナムから友人を招へいすることになり、友人が以前自分で申請を行ったときに不備などで申請が通らなかったことがあったそうです。今回、必ず招へいしたい気持ちがあり、自分で対応するのは不安だったので専門家に依頼することを決めました。

・依頼してよかった点

作成をしてもらう書類以外についても全体の流れや必要書類などをすべてお伝えしていただき、手続きの流れなどが分かったうえで依頼することができたので安心ができました。今回無事に90日間の申請が認められたので、ホっとしました。
また、友人は日本での就労を希望しているのでそのときも是非お願いしたいと思います。本当にありがとうございました。

フィリピンの妻を日本に呼んで婚姻手続きをするために依頼しました。

50代 男性

・依頼にいたった経緯

妻とはフィリピン本国にて婚姻手続きは済ませておりますが、今後日本で一緒に住むためにひとまず短期滞在ビザを取得し、婚姻手続きを済ませるために依頼しました。

・依頼してよかった点

右も左も分からない状態でしたが、流れや書類などをすべて案内していただけたので助かりました。婚姻届などを提出したら配偶者ビザを考えているのでそのときは引き続きお願いする予定です。 ありがとうございました。

海外の知人を呼びたかったが忙しいので任せたかったです。

40代 女性

・依頼にいたった経緯

仕事の都合で中々時間がとれなかったので、任せるところができるところを探していました。

・依頼してよかった点

事務所に行くことなく、LINEで依頼ができるのがよかったと思います。問題なく友人を招くことができたので満足してます。
また機会があれば依頼したいと思います。

以前不許可が出たため、次は確実に通したいと考えました

40代 男性

・依頼にいたった経緯

インターネットなどで他社の料金と比較したところ、金額が分かりやすく、安かったため依頼を検討しました。特に、短期滞在ビザは一度不許可になると6か月間再申請できないため、次の申請では絶対に失敗できないと考えていました。そのため、経験豊富な専門家に依頼することが重要だと感じました。

・依頼してよかった点

無事に申請が通り、安心しました。特に、事前の書類確認が非常に丁寧で、過去の不許可理由をしっかり分析し、万全の準備を整えてくれたので、安心して手続きを進めることができました。 また、LINEを通じたやり取りができたため、仕事のスキマ時間でもスムーズに対応できたのも大きなメリットでした。

こんなお悩みありませんか?

  • 友人・恋人・親族を日本へ
    呼びたいけど
    よくわからない

  • 自分で対応して
    申請が不許可になるのが
    怖いので任せたい

  • 日中仕事のため
    中々時間が取れないので
    メールやLINE対応をお願いしたい

ご利用の流れ

よくある質問

  • 弊社について
  • 短期滞在ビザについて
Q なぜこんなに費用が安いの?
A 弊所のキャッチコピーは「法律をもっと身近に」という想いを大切にしております。
法律の分野では不透明な費用や非常に高額な請求をされるケースも多く見受けられます。

しかし、私たちは「誰でも利用しやすい価格」を追求するため、
相場などを徹底的に調査したうえで、業界内でも格安と言われる価格設定を目指しております。

その価格を実現するためには、徹底的なシステム管理と、
多くの方にご利用いただいてきた実績から得たノウハウを活かして、
業務の効率化を図ることでコストを削減しているのが大きな理由です。
これにより、安心してご依頼いただける料金体系を実現しております。
Q 相談料金はかかりますか?
A 当事務所では、何度ご相談いただいても相談料は無料ですのでご安心ください。
初回のヒアリングからご依頼後のご相談まで、
不明点やご不安な点があればいつでも遠慮なくご連絡いただけます。

また、お電話やメール、オンライン面談など、
お客様のご都合や状況に合わせてご相談方法をお選びいただけます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
Q 全国どの地域からでも依頼は可能でしょうか?
A 当事務所では、オンライン・電話・メールを活用したやり取りが可能ですので、
基本的には全国のお客様からのご依頼を承っております。

お気軽にご相談ください。
Q 成果報酬は発生しますか?
A 成果報酬は一切ございません。
当事務所のほうで最初にご提示した金額以外で費用をいただくことはございません。

Q 営業時間を教えてください。
A 日曜日を除く9:00~17:00が営業時間となっております。
土祝日も営業しております。また、事前にご予約をいただければ
柔軟に対応できる場合もございます。

また、メールやLINEでのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、
お急ぎの場合はそちらをご利用いただければと思います。
Q 直接事務所に行かなくても依頼できますか?
A はい、可能です。
書類のやり取りは郵送やメールを利用し、面談はZoomや電話で行うなど、
ご来所が難しい方でもスムーズにお手続きいただけるようサポートしております。

もちろん、ご来所いただくことも歓迎しておりますので、
実際に対面でご相談されたい場合はお気軽にお知らせください。
Q 急いでますが対応可能ですか?
A 弊所では、迅速な対応をご希望のお客様向けに「特急プラン」をご用意しております。

特急プランでは、入金確認後1営業日以内に原案をお送りいたします。

ただし、短期滞在ビザは審査の兼ね合いもありますので、弊所のみが特急で対応したとしてもご希望の日程での招聘は叶わない可能性が考えられます。
お急ぎの場合は、なるべくお早めにご連絡いただけますと幸いです。
Q 行政書士法人に頼むメリットは?
A 行政書士法人は、法人形態だからこそ得られる豊富な経験ノウハウを活かし、 多角的な視点からお客様の手続きをサポートできる点が大きなメリットです。

また、個人事務所とは異なり、複数の専門スタッフが連携しているため、 お客様が抱える様々な問題や特殊なケースにも迅速かつ柔軟に対応できます。 また、法人としての責任ある業務体制を整えているため、コンプライアンスを重視しつつ、 安心・確実なサービスをお届けできるのも大きなメリットです。 こうした強みを活かしながら、お客様がよりスムーズに手続きを進められるよう全力でサポートいたします。
Q 滞在日数によりどの程度金額が変わりますか。
A 滞在日数によって変動する金額は下記のようになります。

●滞在期間15日:30,000円(税込33,000円)
●滞在期間30日:34,545円(税込38,000円)
●滞在期間90日:39,091円(税込43,000円)

上記のような価格で対応をさせていただいております。
ただし、お客様からのご相談をお受けし、90日の取得などを厳しいと判断する場合は15日や30日などをご提案する可能性がございます。


Q どのくらいの期間がかかりますか?
A 短期滞在ビザの取得にかかる期間は、大きく分けて以下の3つのステップがあります。

① 必要書類の準備期間
申請に必要な書類(住民票、残高証明書、市民税の納税証明書または課税明細書など)を取得する期間です。
市役所や金融機関での手続きが必要となり、個人によって異なりますが、早い方であれば1週間以内に準備できます。

② 書類作成の期間
「身元保証書」「招へい理由書」「別紙理由書」「滞在予定表」「ビザ申請書(英文)」などの書類を作成します。
お客様から必要情報をご提供いただきながら進めるため、スムーズに進めば1週間~2週間程度で完了します。

③ 審査期間
作成した書類を海外の日本大使館または領事館に提出後、審査が行われます。
審査期間はおおよそ1週間前後とされています。

全体の期間について
上記①~③を合計した期間が実際にかかる期間となります。
個々のケースによって異なりますが、多くの場合、申請完了までにおおよそ1か月程度を見込んでおくとよいでしょう。

Q 作成書類とは何を作成してもらえますか?
A 作成書類として、以下のものをサポートしております。

滞在予定表
招へい理由書(別紙として詳細を記載したものも作成)
VISA申請書(英語)
身元保証書

特に、別紙理由書には、申請者のこれまでの経緯をA4サイズ1~2枚程度で詳しく記載します。
この理由書には、大使館に認められやすい適切な招聘理由を記載するため、非常に重要な書類となります。
Q 身元保証人はどの程度の資金が必要?
A 身元保証人の収入要件は、年収と預貯金の状況によって異なります。
法律上の明確な基準はありませんが、一般的に以下のような目安があるとされています。

年収300万円以上の場合 → 預貯金100万円以上
年収350万円以上の場合 → 預貯金50万円以下でも可
年収100万円以下の場合 → 預貯金200万円以上

上記はあくまで目安であり、審査結果は個別の事情によって異なりますので、参考としてご確認ください。

単独で資力要件を満たせない場合は、
外国人の方と関係のある親族などを複数名で身元保証人として選任することも可能です。

身元保証人の収入や資産状況は、審査結果に大きく影響する重要な要素です。
ご不安な点がございましたら、ぜひ弊所までご相談ください。
Q 必要書類について教えてください。
A 短期滞在ビザの必要書類は申請者の国籍によって異なります。

例えば、多くの国では航空券の予約確認書が求められるケースが一般的ですが、
例えばフィリピン国籍や中国国籍の方の場合、この書類は不要とされています。

そのため、申請者の国籍や状況に応じて必要書類が異なります。
詳細については、ご相談いただければお客様のケースに合わせた必要書類をご案内いたします。

Q 招聘人は何をすればよいのでしょうか?
A 基本的に、申請に必要な作成書類(身元保証書、招へい理由書、滞在予定表など)は、弊所が代行して作成いたします。

ただし、招聘人の方には以下の必要書類の準備をお願いしております。
住民票
残高証明書 など

フルサポートプランをご利用の場合
市区町村で取得できる書類については弊所が代理取得することも可能です。この場合は必要書類の取得まで弊所が対応するので、作成した書類のチェックなどを対応頂くことになります。
Q 不許可になった場合はどうなりますか?
A 短期滞在ビザは、一度不許可になると6か月間は再申請ができません。

なお、弊所にご依頼いただいた場合でも、確実に許可が下りることを保証することはできません。
特に近年は、短期滞在ビザの審査基準が厳格化しており、許可のハードルが年々上がっている傾向があります。

そのため、弊所では許可の可能性を最大限高められるよう、書類の精査や適切な理由書の作成など、
最善のサポートを提供させていただきます。
Q 過去に不許可となった場合でも依頼はできますか?
A 過去に不許可となった案件につきましても、詳しくご事情をお伺いし、ご相談のうえで、ご依頼をお受けすることが可能です。

ただし、不許可となった理由によっては、申請の可否や許可の可能性が異なります。そのため、
過去の申請内容や不許可通知の内容をもとに、適切な対応をご提案させていただきます。

まずはお気軽にご相談ください。
Q 恋人を日本に呼んで、そのまま日本で暮らしたいです。
A 外国人の方が日本で在留するためには、適切な在留資格を取得する必要があります。

具体的には、結婚を前提とする場合、在留資格「日本人の配偶者等」の申請が必要となり、
出入国在留管理庁へ在留資格の申請手続きを行う必要があります。

ただし、申請には厳格な審査があり、要件を慎重に確認したうえで進めることが重要です。
必須条件として、本国および日本での結婚届の提出(一部国を除く)が求められます。

また、婚姻手続きは日本人同士のものとは異なり、国ごとに必要書類や手続きの流れが異なります。
もし短期滞在ビザで日本に入国し、そのまま婚姻手続きを進める場合は、
事前に母国で準備すべき書類があるため、必ず事前にご相談ください。

必要書類は国によって異なるため、弊所では国際結婚のサポートとして、
大使館や役場の要件確認、各種手続きのサポートを行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
Q 短期滞在ビザを延長したいです。
A 短期滞在ビザを延長するためには、人道上やむを得ない事由が必要となります。

申請にあたっては理由書の提出が求められることがほとんどであり、
特に延長が必要な経緯を詳細に記した理由書が非常に重要となります。

そのため、やむを得ない事情がある場合には、事前にご相談いただくことを推奨いたします。
弊所では、個々の状況に応じた適切な理由書の作成を含め、延長申請のサポートを行っておりますので、
まずはお気軽にお問い合わせください。

contact

ご相談予約

メールでのご相談

お名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須
ご相談内容必須
ご希望の連絡方法必須
お問い合わせ内容任意


記事一覧